
陸マイラーはポイントサイトを利用してマイルを貯めています。
ポイントサイトは数多くあり、どのポイントサイトを選べばよいでしょう?
陸マイラー的にはソラチカルート閉鎖によって、ポイントサイトからマイルへの交換に関して変革期と言え、利用するポイントサイトによって交換の手間やマイル交換率が大きく異なります。
これから陸マイラーを始めようという初心者の方にはポイントサイト選びも大変な状況と言えます。
そこで今回は陸マイラー諸氏が良く利用しているポイントサイトで管理人も実際に利用しているポイントサイトからマイル(マイレージに交換する場合のマイル交換率や交換回数をまとめてみました。
JALマイルやANAマイル交換ルートの「TOKYU(東急)ルート」にお勧めなポイントサイトが分かるようになっています。
Index
陸マイラーとは?
この記事に来られた方で「陸マイラー」に関してあまり知らない方もいらっしゃるかと思います。
陸マイラーは飛行機に乗らずに陸上(陸)でマイル(マイレージ)を貯めてお得に飛行機にのる方法を実践している人を指します。
詳しくは下の記事をご参照ください。
陸マイラーは飛行機に乗らずにマイル(マイレージ)を貯めてお得に飛行機に乗って旅行を楽しんでいます。
陸マイラーに関しては下の記事で詳しくご紹介しています。
実際に陸マイラーでANAマイルを貯める方法は下の記事(長文)でご紹介しています。
ポイントサイトで貯めたポイントをマイル(マイレージ)に交換する
陸マイラーはポイントサイトでポイントを貯めてマイルへ交換しています。
ポイントサイトはネットで、お小遣い稼ぎが出来るネットサービスで、貯めたポイントは各種ポイントやギフト券はもちろん電子マネーや現金に交換可能です。
ポイントサイトと聞くと怪しいと思われる方もいらっしゃると思います。しかし、きちんとしたサイトを選べば登録も利用も無料で安心して利用できるネットサービスです。
ポイントサイトに関しては下の記事でご紹介しています。
一般的にポイントサイトで貯めたポイントは現金や各種電子マネー、ポイントへ交換するのですが、陸マイラーはマイル(マイレージ)に交換しています。
ポイント⇒効率良い交換ルート⇒マイル(マイレージ)という事になります。
効率良い交換ルートは制度変更等があり、変わることがありますが基本的な戦略は変わりません。
なぜなら、飛行機に乗るならポイントサイトのポイントはマイルに交換するのが一番お得だからです。
マイル(マイレージ)の価値に関しては下の記事でご紹介しています。
新ソラチカ(LINE)ルートが閉鎖
陸マイラーの中でもANAマイルを貯めるANAマイラーが利用してきた効率良いマイル交換ルートが「新ソラチカ(LINE)ルート」とよばれ、ANAマイラーがこぞって利用していました。しかし、2019年12月27日で、とうとうソラチカルートが閉鎖されることになりました。
新ソラチカ(LINE)ルートでは、LINEポイントの中継が必須でLINEポイント⇒メトロポイントとポイントを交換する必要がありました。ところが、このLINEポイント⇒メトロポイントのポイント交換が12月27日で終了することになり、新ソラチカ(LINE)ルートを利用してANAマイルへの交換が不可能になります。
これにより他のANAマイル交換ルートを利用する必要が発生しています。
ポイントサイトは自身のポイント交換先を企業戦略によって交換先が異なるため、新ソラチカルートで利用していたポイントサイトからANAマイルへの交換率が大幅に下がるポイントサイトもあり陸マイラー諸氏は利用するポイントサイトの見直しが必要になります。
管理人が実際に利用しているポイントサイト
現在、管理人は新ソラチカルートに対応したポイントサイトを利用してポイントを得ています。
数々のポイントサイトを登録して使ってみて現在も利用し管理しているサイトは下の9サイトになります。
「モッピー」「ポイントタウン」「すぐたま」「ハピタス」「ECナビ」「ゲットマネー」「げん玉」「ちょびリッチ」
メインサイトとして「モッピー」「ポイントタウン」、他はサブサイト(高額案件等に利用)として利用しています。
そしてポイントサイト&中継サイトとして「G-Point」を加えた全9サイト。
更に中継サイトとして「PeX」と「.money」の2サイトを登録しています。
全て新ソラチカルートに対応しておりマイル交換率81%でANAマイルへの交換が可能でした。
各ポイントサイトからマイルへの交換率&交換回数
まず、前提としてポイントサイトはそのビジネスモデルから企業の健全性に関しては常に注意を払う必要があります。収支が悪化するポイントサイトは広告案件の金額が悪くなったり、最悪倒産という事になる場合があります。
管理人が実際に利用している9つのポイントサイトも未来永劫安心とは言えません。
現在「すぐたま」が要注意となっており登録はお勧めいたしません。
それでは早速ですが管理人が利用している9つのポイントサイトからJALマイル&ANAマイルへの交換率と交換回数を確認しましょう。
各ポイントサイトからJALマイル&ANAマイルへの交換は複数の交換ルートがありすべては載せきれませんので代表的な交換方法をチョイスしております。
各ポイントサイトからJALマイル
ポイントサイトのポイントをJALマイル(マイレージ)へ交換する場合のマイル交換率と交換回数をご確認ください。
一部ポイントサイトは直接JALマイルへ交換が出来ないサイトがあります。
ポイントサイト名 | マイル交換率 | 手数料 | 交換回数 | 最低交換数【円換算】
(内は最初の交換先) |
モッピー(moppy) | 50~80% ※1 | 無料 | 1回 | 1,000円以上(JALに直接交換) |
50% | 無料 | 2回 | 500円以上(.money経由) | |
ポイントタウン(PointTown) | 40% | 無料 | 1回 | 1,250円以上(JALに直接交換) |
50% | 無料 | 2回 | 100円以上(dポイント経由) | |
すぐたま(NetMile)※2 | 33% | 100円 | 1回 | 300円以上(JALへ直接交換) |
50% | 無料 | 2回 | 500円以上(.money経由) | |
ハピタス(Hapitas) | 50% | 無料 | 2回 | 300円以上(.money経由) |
ECナビ(PeX)※3 | 25% | 無料 | 2回 | 300円以上(PeX経由) |
50% | 無料 | 3回 | 300円以上(PeX経由⇒)
100円以上(dポイント経由) |
|
げん玉(Gendama) | 50% | 10% | 2回 | 500円以上(.money経由) |
ゲットマネー(GetMoney) | 50% | 無料 | 2回 | 500円以上(.money経由) |
ちょびリッチ | 50% | 無料 | 1回 | 400円以上(JALへ直接交換) |
G-Point ※4 | 33% | 無料 | 1回 | 30円以上(JALへ直接交換) |
50% | 無料 | 2回 | 100円以上(dポイント経由) |
- ※1 モッピーではドリームキャンペーンを期間未定で実施中なのでキャンペーンの内容を反映しています。
- ※2 すぐたまは「NetMile」が運営するポイントサイトでJAL直接交換が可能
- ※3 ECナビはPexが運営するポイントサイトでJAL直接交換とも言えますが手続きは2回必要となります。
- ※4 G-Pointはポイントサイトとしても利用できますが中継サイトとしても利用するサイトです。
基本的にJALマイルへの交換はポイントサイトからJALマイルへのマイル交換率は50%で交換回数は1回~2回となります。
モッピーのJALマイル50%~80%はモッピーの「ドリームキャンペーン」が無期限継続中なので基本的には50%マイル交換率ですが通常は33%です。
各ポイントサイトからANAマイル
ポイントサイトのポイントをANAマイル(マイレージ)へ交換する場合のマイル交換率と交換回数をご確認ください。
ANAマイルへの交換はポイントサイトからANAへ直接交換した場合と「ANAマイル交換ルート」を前提にしています。
「ANAマイル交換ルート」に関しては次項にて説明しています。
一部ポイントサイトは直接ANAマイルへ交換が出来ないサイトがあります。
ポイントサイト名 | ANA マイル交換率 | 手数料 | 交換回数 | 最低交換数【円換算】
(内は最初の交換先) |
モッピー(moppy) | 75~86.3%(TOKYUルート)※1 | 無料 | 3回 | 500円以上(.money経由) |
70%(nimocaルート) | 無料 | 3回 | 500円以上(Pex経由)
300円以上(G-Point経由) |
|
ポイントタウン(PointTown) | 28.5%(ANAへ直接交換) | 無料 | 1回 | 350円以上(ANAへ直接交換) |
75%(TOKYUルート)※2 | 無料 | 3回 | 100円以上(.money経由) | |
50%(nimocaルート) | 無料 | 3回 | 500円以上(PeX経由) | |
すぐたま(NetMile) | 37%(ANAへ直接交換) | 100円 | 1回 | 270円以上(ANAへ直接交換) |
75%(TOKYUルート) | 無料 | 3回 | 100円以上(.money経由) | |
70%(nimocaルート)※3 | 無料 | 2回 | 100円以上(nimoca経由) | |
ハピタス(Hapitas) | 75%(TOKYUルート) | 無料 | 3回 | 100円以上(.money経由) |
70%(nimocaルート) | 無料 | 3回 | 300円以上(Pex経由)
300円以上(G-Point経由) |
|
ECナビ(PeX) |
30%(PeX経由で直接ANA)※4 | 無料 | 2回 | 300円以上(Pex経由) |
75%(TOKYUルート)※5 | 無料 | 7回 | 300円以上(Pex経由) | |
70%(nimocaルート) | 無料 | 3回 | 300円以上(Pex経由) | |
げん玉(Gendama) |
75%(TOKYUルート) | 10% | 3回 | 500円以上(.money経由) |
70%(nimocaルート) | 3% | 3回 | 500円以上(PeX経由) | |
ゲットマネー(GetMoney) | 75%(TOKYUルート) | 無料 | 3回 | 500円以上(.money経由) |
70%(nimocaルート) | 無料 | 3回 | 500円以上(Pex経由)
500円以上(G-Point経由) |
|
ちょびリッチ |
50%(ANAへ直接) | 無料 | 1回 | 400円以上(ANA直接交換) |
75%(TOKYUルート) | 無料 | 3回 | 500円以上(.money経由) | |
70%(nimocaルート) | 無料 | 3回 | 500円以上(PeX経由)
500円以上(G-Point経由) |
|
G-Point ※4 | 50%(ANAへ直接) | 無料 | 1回 | 20円以上 |
70%(nimocaルート)※6 | 無料 | 2回 | 1円以上(nimoca経由) |
- ※1 モッピーではエクスプレスキャンペーンを期間限定で実施中なのでキャンペーンの内容を反映しています。
- ※2 ポイントタウンは、「.money」への交換を2020年1月より開始することになりました。(2019年11月19日追記)。
- ※3 すぐたまはnimocaポイントへ直接交換が可能で交換回数は2回とJAL同等の交換回数でマイル交換率70%となります。
- ※4 ECナビはPexが運営するポイントサイトでANA直接交換とも言えますが手続きは2回必要となります。
- ※5 ECナのTOKYUルートは、かなりトリッキーで7回の交換回数が必要で一般的ではありません。
- ※6 G-Pointはnimocaポイントへ直接交換が可能で交換回数は2回とJAL同等の交換回数でマイル交換率70%となります。
基本的にポイントサイトからANAマイルへの交換に関して、当面は「TOKYU(東急)ルート」で交換することになります。
「ECナビ」は交換回数が6回や7回と複雑でANAマイルを貯めるのが目的なら利用はすすめられません。現状では実質的にTOUKYU(東急)ルートは使えないと考えて良いです。(今後、対応する可能性はあります)
ANAマイルへの交換はJALより複雑だがマイル交換率は高い
各ポイントサイトからJALマイルへの交換は概ね1回~2回程度の交換で「モッピー」を除けばマイル交換率50%でJALマイルへ交換することが可能です。各ポイントサイトでも割とシンプルにJALマイルへの交換が可能です。
それに対してANAマイルへの交換は交換ルートの選択で50%~75%と大きく変わり、ポイント⇒ANAマイルまでの交換回数もJALより多くなります。
新ソラチカルートが12月27日で閉鎖がされ、有力なANAマイル交換ルートは「TOKYU(東急)ルート」と「nimoca(ニモカ)ルート」になります。
POINT
- 「TOKYU(東急)ルート」のマイル交換率は75%
- 「nimoca(ニモカ)ルート」のマイル交換散るは70%
新ソラチカ(LINE)ルート(ANAマイル)の81%には及びませんが「JALマイル」のマイル交換率50%に比べれば依然高い交換率を誇ります。
現状で「TOKYU(東急)ルート」と「nimoca(ニモカ)ルート」を比較した場合、積極的に「nimoca(ニモカ)ルート」を利用する理由が無く、ソラチカ閉鎖後は「TOKYU(東急)ルート」がソラチカ閉鎖後の代替交換ルートとなります。
TOKYU(東急)ルート
新ソラチカルート閉鎖後にメインのANAマイル交換ルートに使われるのが「TOKYU(東急)ルート」になります。
「.money」対応のポイントサイトからANAマイル交換への道が通っています。
最終マイル交換率は75%ですが各サイトキャンペーンを実施しており新ソラチカルートを超えるマイル還元率が出たりしてます。

ANAマイル交換ルート「TOKY(東急)ルート」【全体図】
東急ルートのポイントは「.money」を経由する必要があるという事と「TOKYU POINT」を経由して行くことになります。
従って「TOKYU POINT」を利用するためにはANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード(通称:TOKYU(東急) ANAカード)が必要になります。

ANA TOUKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
TOKYU(東急)ルートに関しては下の記事で詳しくご紹介しています。
nimoca(ニモカ)ルート
nimocaルートは有力なANAマイル交換ルートの一つですが「TOKYU(東急)ルート」が利用できる現状ではニモカ(nimoca)ルートにメリットが無く、積極的に使う理由はありませんがバックアップしておいた方が良いという面から紹介しておきます。
nimocaルートのマイル交換率は70%と「新ソラチカルート」の81%や「TOKYU(東急)ルート」の75%には劣るものの十分に高い交換率と言えます。
各ポイントサイトからは「PeX」経由するルートと「G-Point」を経由するルートの2系統あります。

nimocaルート図(PeX経由)
上の図がPexに対応しているポイントサイトからANAマイル交換ルートです。
下の図がG-Pointに対応しているポイントサイトからANAマイル交換ルートです。

nimocaルート図(G-Point経由)
東急ルートのポイントは「PeX」か「G-Point」を経由する必要があるという事と「nimocaポイント」を経由して行くことになります。
従って「nimocaポイント」を利用するために「nimocaルート」にはANA VISA nimocaカード(通称:nimocaカード)が必要になります。

nimocaカード
nimocaの弱点【重要】
nimocaルート最大の弱点はポイントをANAマイルへ交換する方法がweb上で出来ない事。
nimocaポイントをANAマイルへ交換するには、ポイント交換機で交換するか窓口に赴く必要があります。
交換機や窓口は九州(福岡・大分・熊本・宮崎)と函館になります。
ただ毎月のポイント交換数に上限はない為、年に1回程度現地に行けばすみそうです。
nimocaルートに関しては下の記事で詳しくご紹介しています。
各ポイントサイトのマイル交換状況
各ポイントサイトのJAL及びANAマイルへの交換率と交換回数を見てきました。
そこで現実的なところを踏まえてまとめてみたいと思います。
ポイントサイト | JALマイル
交換率50% |
ANAマイル
TOKYUルート |
ANAマイル
nimocaルート |
備考 |
モッピー | ◎(キャンペーン) | ◎(キャンペーン) | 〇 | JALもANAもOK |
ポイントタウン | 〇 | ◎ | 〇 | ANAに最適 |
すぐたま | 〇 | ◎ | ◎ | 要注意 |
ハピタス | 〇 | ◎ | 〇 | ANAに最適 |
ECナビ | △(交換回数3回) | △(交換回数7回) | 〇 | 今後に期待 |
げん玉 | △(手数料有り) | △(手数料有り) | △(手数料有り) | 手数料の無料化必要 |
GetMoney! | 〇 | ◎ | 〇 | サブに最適 |
ちょびリッチ | ◎ | ◎ | 〇 | サブに最適 |
G-Point | 〇 | ✖ | ◎ | 中継機能で必要 |
表を見ると割と状況が把握できたんではないでしょうか?
おすすめポイントサイト
前項でなんとなく各ポイントサイトがソラチカ閉鎖後に向いているのかがご理解いただけましたでしょうか?
それでは当ブログがお勧めのポイントサイトをご紹介していきます。
当ブログ お勧めNo.1 モッピー(mooppy)
まず、当ブログ一押しのポイントサイトはソラチカ時代からお勧めしている「モッピー」になります。
下のバナーからの登録で1,000円相当のポイントが貰えるキャンペーンに参加可能です。
利用も登録も無料ですのでご安心ください。
現状JALマイル交換で「ドリームキャンペーン」でマイル交換率80%で無期限延長中、ANAマイル交換で「エクスプレスキャンペーン」でマイル交換率86.3%となっており、JALもANAも交換回数が少なくベストのポイントサイトと言えます。
JALのドリームキャンペーンが期間限定から延長を繰り返し無期限延長になったようにエクスプレスキャンペーンも無期限になるとありがたいですが、新ソラチカルートの閉鎖でドリームキャンペーンも含めマイル交換率は75%くらいまで落ちそうな気がします。
しかし、ソラチカ閉鎖後に陸マイラーなら「モッピー」の登録は必須と言えるレベルにあることは間違いありません。
管理人も引き続きメインサイトとして利用を継続します。
当ブログ お勧めNo.2 ポイントタウン(PointTown)
当ブログがお勧めするポイントサイトNo.2は「ポイントタウン」となります。
下のバナーからの登録で300円相当のポイントが貰えます。
利用も登録も無料ですのでご安心ください。
ANAマイルに関しては「TOKYU(東急)ルート」に未対応でしたが2020年1月よりポイント交換が開始されることが発表されています。陸マイラーを重視している姿勢が良く出ています。クレジットカード案件も安定しており楽天市場との相性も良いので長く利用できるポイントサイトと言えます。「nimoca(ニモカ)ルート」の利用も可能。
当ブログ お勧めNo.3 ハピタス(Hapitas)
当ブログがお勧めするポイントサイトNo.3は「ハピタス」となります。
下のバナーからの登録後7日以内にサービスの利用で400円相当のポイントが貰えます。
利用も登録も無料ですのでご安心ください。
初心者が利用しやすいサイト構成と「お買い物安心保証」等のありユーザーフレンドリーなポイントサイト。
新興勢力ではありますが「ハピタスコミック」「ハピタスアウトレット」等他のポイントサービスには無いコンテンツでもポイントが得られます。TVでCMを展開するなど成長株と言えます。
ANAマイルに関しては「TOKYU(東急)ルート」が閉鎖されても「nimoca(ニモカ)ルート」の利用が可能。
サブサイトは「TOKYU(東急)ルート」対応済サイトから
当ブログでは「モッピー」「すぐたま」をメインサイトとしてお勧めです。
その上でサブサイトとしてポイントサイトに登録をするなら現状では「.money」に交換できるサイトということになります。
ソラチカルート閉鎖後ANAマイルへ交換するには「TOKYU(東急)ルート」が必須です。
「TOKYU(東急)ルート」の利用には「.money」に交換できるポイントサイトである必要があります。
GetMoney!
ポイントサイトの「GetMoney!」は老舗のポイントサイトで長く運営されており安心感があります。
JALもANAへも効率良くマイルへ交換が可能です。
ちょびリッチ
ポイントを稼ぐコンテンツが充実しています。こちらもソラチカ時代から陸マイラーに人気のサイトです。
JALもANAへも効率良くマイルへ交換が可能です。
今後の状況が気になるポイントサイト
ソラチカルートの閉鎖で影響があるのはANAマイラーです。JALマイラーにとっては何も影響はなく今まで通りの戦略でオッケーということになります。
ECナビ
ポイントタウン同様、ソラチカルートの閉鎖で影響の大きなポイントサイトです。もともと中継サイトの「PeX」と同じ会社が運営するポイントサイトで「.money」への対応は難しいのではないかと思います。そういう意味ではANAマイラーにとっては利用が難しいサイトになってしまったと言えますが管理人のようにJALマイルも貯めている方ならJALマイルを貯めるサイトとしては十分利用価値があります。お祭り案件がでますので一気に大量のマイルを得ることがあります。
ちなみに管理人はANAマイルを中心に貯めてますが細々とJALマイルも貯めておりビジネスクラスのアップグレード等に利用しています。
げん玉(Gendama)
げん玉(Gendama)はJALもANAも既に交換率や交換回数ではお勧めできる状況にあるんですがポイント交換に手数料が発生するのがいただけません。手数料が無料化されればサブサイトとして利用できるだけに勿体無いと感じます。
従って、当ブログではJALマイラーにもANAマイラーにもお勧め出来ません。
G-Point
「G-Point」はソラチカルート時代には登録が必須の中継サイトでした。中継サイトなのにポイントサイトとしても利用可能な稀有なサイトで案件によっては他のポイントサイトを凌ぐ広告案件が良くあり管理人はサブサイトとしてかなり利用してました。
「TOKYU(東急)ルート」に非対応なのが痛いですが「中継サイト」としての機能が有ることや「nimocaポイント」へ直接交換が可能なことから登録はしておくことをお勧めいたします。
すぐたま
現在当ブログでは利用をお勧めしておりません。
ポイント交換に制限が掛かっており貯めたポイントの交換がしづらい状況となっており要注意です。
まとめ
今回はソラチカルートの閉鎖に伴い各ポイントサイトの対応状況と今後の当ブログおすすめポイントサイトをご紹介しました。
POINT
- JALマイルを貯めているマイラーなら何も影響は無く今まで通りのポイントサイト利用でオッケー。
- ソラチカルートの閉鎖でANAマイラーは大きく影響が出るポイントサイトが有る。
- ANAマイラーならソラチカ閉鎖後は「TOKYU(東急)ルート」が代替えルートとなる。
- 「TOKYU(東急)ルート」のバックアップは「nimoca(ニモカ)ルート」となる。
- JAL派にもANA派にもお勧めNo.1ポイントサイトは「モッピー」
- ANAマイラーにお勧めなポイントサイトは「ポイントタウン」&「ハピタス」
陸マイラーは常に制度変更や新しいお得情報を得て常に状況が変わりますので情報を整理し上手に活用していくことが大切です。
今後も様々な制度変更があると思いますが皆様のお役に建つ情報を提供できればと思っています。
本日はお越し頂きありがとうございました!
ブログランキングに参加中です。
応援いただけると嬉しいです♪